目利き情報
採りたてのものは茶褐色ですが、日が経つにつれて黒褐色に変わり、香りも歯ごたえも悪くなります。
笠はふっくらと丸みをおび、軸は太く白色、全体にボリュームのあるものを選びましょう。
水分を適度に含んだ新鮮なものは、うえから押すと弾力を感じます。
目利き情報
採りたてのものは茶褐色ですが、日が経つにつれて黒褐色に変わり、香りも歯ごたえも悪くなります。
笠はふっくらと丸みをおび、軸は太く白色、全体にボリュームのあるものを選びましょう。
水分を適度に含んだ新鮮なものは、うえから押すと弾力を感じます。
生産量全国一の「きのこ王国」長野県にあって、えのきだけと並んで圧倒的シェアを占めているのが「ぶなしめじ」。当JA管内でも豊富に栽培しています。
昭和45年、酒造会社が栽培に成功し、JA全農長野が専属契約によって栽培を開始して以来改良を重ね、現在のようなおいしいしめじがお店に並ぶようになりました。
ぶなしめじは、味にくせがなく、和洋中どんな料理にもピッタリ。ボリュームも出るなかで「低カロリー」と、ダイエット向きの食材としても注目を集めています。
通年
露地栽培ではありませんので一年を通じて生産されていますが、季節によっての消費量に合わせ生産・出荷されています。
ぶなしめじは鍋物だけではなく、焼き物をはじめとして様々な料理のバリエーションに使われています。
出荷量のピークは秋・冬ですが、一年を通しておいしさを味わえるきのこです。
部長 | 坂田 毅彦 |
---|---|
部会人数 | 5人 |
年間出荷数量 | 約926万パック |
部会紹介 | 会員一軒当たりの生産量が多いのが当部会の特徴です。 常に品質向上のための生産技術情報を交換しているほか、消費者ニーズに合った適正な出荷のために活動しています。 篠ノ井、更北地区で栽培しています。 |